29-26 「中山間地の稲作を誰が担うのか?」を刊行しました。
2017年11月16日
本書では、過疎高齢化による労働力不足や遊休荒廃農地の増加などの課題を抱える中山間地稲作の「これから」を考えるための方法を整理して紹介しています。中山間地稲作の典型例である京都府北部の事例に注目し、センサス統計分析と現地調査と理論的な考察を組み合わせて今から解決すべき課題に取り組みました。農地のゾーニング、広域的な担い手の連携、不在地主対応、労働力確保の発想の転換、ムラ全体の農地利用計画などの提案を「12のヒント」と「7つのコラム」にまとめました。中山間地域の集落役員・農業委員会・行政関係者をはじめ大学で農業農村を学ぶ皆様にもお薦めの一冊です。
定価500円(税込み)
最新の記事
- 2025年03月13日 「R06-36 農業の雇用シリーズ3 初めての労働保険・社会保険 第6版」を刊行しました。
- 2025年02月20日 R06-33「農家のための新農地全書 第9版」を刊行しました。
- 2025年02月18日 R06-34「信頼される農業委員会であるために~コンプライアンス(法令等の遵守)を徹底しよう!~」を刊行しました。
- 2025年02月14日 R06-28「農業委員のための和解の仲介の手引」を刊行しました。
- 2025年01月21日 R06-35「令和7年度 経営所得安定対策と米政策」を刊行しました。
- 2025年01月17日 R06SJ「農業委員会スタッフジャケット」の取り扱いについて
- 2024年12月23日 R06-31「農業委員会はこんな活動をしています!」を刊行しました。
- 2024年12月23日 R06-32「あなたも地域農業のために 活動してみませんか!~がんばっています農業委員・推進委員~」を刊行しました。
- 2024年12月10日 新しい目録ができました!
- 2024年12月05日 年末・年始の「全国農業図書」の取り扱いについて